五行類型論(体癖)を判定するコツ(顔の形編)


 

 私の五行類型論(以下都合で体癖と表記)について感想を書きましたが、みなさんもご自身の体癖を知りたいし、自身の体癖が判らないと面白くないですよね。

 

 それで、今日は自分の体癖を知る方法について、私の考察と考えをまとめてみます。

 

 体癖を知る方法に関して野口晴哉氏の場合は、整体時に対象者の背骨を触ることでご自身にはその人の体癖が判られたようでしたが、開発した体量配分計を用いて客観的に判定できるように取り組まれていました。

 

 また竹下雅敏氏の場合は、身体を測定器として用い、身体エネルギー(気)の特徴を知ることで正確に判断する方法を開示されています。ただこの方法は、個人の感受性の度合や訓練によるところがあり、誰でも簡単にできる方法ではありません。

 

 私は、この方法で測定できるように訓練して、かなり正確に測定できるようになりましたが、まだまだ骨の折れる作業です。自分の体癖は、この方法で測定した結果を竹下氏に確認していただきました。

 

 野口晴哉氏竹下雅敏氏も仰っていますが、『自分で判断する簡単で有用な方法は、体形や体運動など動作を見ること』のようです。

 

 感受性というのは、案外偏見が入ってしまって間違うことがあるけれど、顔や体の形や動きはほぼ正確に顕れてくるからです。

 

 私がこの観点から実際にいろんな方の体癖を調べて、感じたことや調べるコツやその考察を以下にまとめます。

 

 まず調べる際は初めに、「顔の形」から入ります。「顔の形」はとても重要で、これで私はかなり見当が付きます。以下は、私が野口晴哉氏や竹下雅敏氏の顔の形に対する洞察の開示を参考に人の顔を観察して気づいた内容です。あくまで私の感覚による特徴ですので、表現に関してやその内容についてはご容赦ください。

 

  1種:大きく太目の長方形、顔も各要素も大きい。

  2種:細長い形

  3種:円形(エラが張っていて、一般に左側が縮んでいる。目鼻口の要素間の間隙が少ない)

  4種:緩やかな円形(一般に右側が縮んでいて、目鼻口の要素間の間隙が少ない)

  5種:ホームベース形(顎が張ってはっきしている。首が前方に傾いていて、三白眼になり易い)

  6種:角ナシのホームベース形(首が前方に傾いている)

  7種:捻じれた長方形(右捻じれが多い)

  8種:捻じれた角ナシ長方形(左捻じれが多い)

  9種:楕円形(顔幅は割と広い、多くは口を真一文字に閉じている)

  10種:卵形(卵の尖った方が下で、広い方がオデコで丸みがある。ただ顔は長目)

 

 そして、1項目の体癖の顔と2項目の体癖の顔が、1対1で合わさった感じです。体本体やその動きは1項目の体癖の方が2項目より少し多めに顕れるように思います。

 

 例えば、エラが張っていて顔が丸いと、「3種が入ってるな」と思い、顔が長め目だったら、「7種8種10種が入っているな」と考えます。

 そしてもう一つ何種の顔を合体させたら、対象の方の顔になるかを考えると、だいたい分ってくると思います。あまり他人の顔をまじまじと見るのは大変ですけれど。

 

次回は、体の動き(体運動)についての書きたいと思います。

 

宜しかったら、コメントお願いします。