五行類型論(体癖)の紹介文(新作)


 

 

 久しぶりの更新です。

 

 多くの方に五行類型論(体癖)を知っていただきたいとの思いから、新たな五行類型論(体癖)紹介文を以下に作ってみました。

 

 行後類型論(体癖)とはどんなものなのか、またその有用性の適応できる範囲や特徴を理解していただいて、興味をもっていただけたら嬉しく思います。

 

 

 

血液型や星座より面白い性格分類「五行類型論」(体癖)のご紹介

作者;横田 浩

 

 中国の伝統思想(陰陽五行説=気の科学)には、とても正確な[性格分類論]があります。

 

その思想では、万物木・火・土・金・水で象徴された5つの要素(五行)から成り立ち、かつその5要素のどれか1つだけが優勢で、全体としてはその優勢な要素の性質を示すという。

でも、の要素が優勢なグループ、の要素が優勢なグループ、の要素が優勢なグループ、の要素が優勢なグループ、の要素が優勢なグループに分かれ、それぞれ木形人、火形人、土形人、金形人、水形人と呼ばれた。またそれぞれのグループ内ではさらにタイプとタイプに分れる。

 

人間において木・火・土・金・水の要素とは何か?

 

それは、五臓五腑(肝と胆、心と小腸、脾と胃、肺と大腸、腎と膀胱)で代表されている。

陰性「臓」陽性「腑」が対になって、それぞれの要素を代表している。「五臓六腑に染み渡る」とよく表現されるが、六腑目の「三焦」「小腸」の別の言い方なので上述の五臓五腑が人間の生理機能を調節する中心器官で、生理機能もこの5系統に分けられる。これは、中医学の基本的概念でもあります。そして、

 

「肝と胆」の臓腑によって、「木」の主機能である脳・神経系が担われる。よって木形人は、脳神経系が優勢なので、思考活動が活発になる。

「心と小腸」の臓腑によって、「火」の主機能である生殖・代謝系が担われる。よって火形人は、生殖・代謝系が優勢なので、愛情活動が活発になる。

「脾と胃」の臓腑によって、「土」の主機能である消化器系が担われる。よって土形人は、優勢な消化器系が感情と密接な関係があることから、感情活動が活発となる。

「肺と大腸」の臓腑によって、「金」の主機能である呼吸器系が担われる。よって金形人は、優勢な呼吸器系が主に外から気を取り込み分配する為のシステムなので、気配り活動が活発となる。

「腎と膀胱」の臓腑によって、「水」の主機能である免疫・泌尿器系が担われる。よって水形人は、優勢な免疫・泌尿器系が主に外界の邪気や体内の邪気と戦う為のシステムなので、闘争活動が活発となる。

このように中国思想では、木・火・土・金・水の要素の代表である臓腑が担う生理機能の特徴に由来する体形体質性格論が説かれました。

 

一方、日本の近代において、天才整体師と言われた野口/晴哉氏は、背骨の状態や姿勢や動作の特徴から人を12種類(基本は10種類)に分類できることを発見し、それぞれの容姿や姿勢や動作の特徴をはじめ、詳細な体質や性格を「体癖」として発表した。

 

その後、竹下雅敏氏は、この体癖なるものが上述した陰陽五行思想で説かれる五形人(陰陽の違いにより10タイプ)であることを看破し、気の科学から体癖を再定義するとともに、新たな見地を加えて「五行類型論」として発表した。

 

「五行類型論(体癖)」10タイプと、上述の陰陽五行思想との関係をまとめると下表のようになる。

なお「心の焦点」とは自身が重視する心の傾向です。「木」のグループでは、思考活動が中心ですから、心の焦点は自然と「善悪」となり、また「金」のグループでは、気配り活動が活発なのであらゆることに気づくことから、「利害損得」(心身両面の)が心の焦点となります。

 

要素

陰陽

優勢臓腑

五行類型論(体癖)

優勢な生理機能

主活動

心の焦点

1型(1種)

脳神経系(緊張時)

思考

善悪

 

2型(2種)

脳神経系(リラックス時)

小腸

9型(9種)

生殖器・代謝系(緊張時)

愛情

愛憎

 

心臓

10型(10)

生殖器・代謝系(リラックス時)

3型(3種)

消化器系(緊張時)

感情

好嫌

(美醜)

脾臓

4型(4種)

消化器系(リラックス時)

大腸

5型(5種)

呼吸器系(緊張時)

気の取込

(心身両面の)利害得失

6型(6種)

呼吸器系(リラックス時)

膀胱

7型(7種)

免疫・泌尿器系(緊張時)

闘争

勝負

腎臓

8型(8種)

免疫・泌尿器系(リラックス時)

 

 

ここで、竹下雅敏氏(シャンティフーラの東洋医学セミナー:五行類型論)によると、

『五行類型論での人の特徴はその生理機能の特徴に由来するが、各生理機能は、交感神経(主に活動時)と副交感神経(主に休息時)で相互に調節されている。よってタイプは、交感神経系と副交感神経系のそれぞれに上述10タイプのうちのどれか1つのタイプが存在する。

その組合せは、誕生時に決定され、生涯変わることなく人の特徴を形成する。それは「〇-〇」のように上述の1~10の数字で表され、前者の数字(1項目)が交感神経系のタイプで、後者の数字(2項目)が副交感神経系のタイプを示す。また二つの数字が同じ五行(グループ)になることはない。従って10×8=80通りの組み合わせが、人のタイプの数となる。

交感神経系のタイプは、活動時に対外的に強く表れるもので、主に活動に係る特性で他人から分り易いが、副交感神経系のタイプは、休息時(非活動時)に家族などの親しい関係でよく表れるもので、主に内心の特性で他人からは分りづらい』とあります。

 

なお、同じ五行(グループ)における陰陽タイプの違いについては、1項目・2項目を問わず優勢な生理機能が、緊張傾向時に活発になるのが陽(奇数)で、リラックス傾向時に活発になるのが陰(偶数)と理解されます。また野口晴哉氏によると、『エネルギーを自ら発散したいのが陽(奇数)で、注目されることでエネルギーを受け取りたいのが陰(偶数)』とあります。

 

「五行類型論(体癖)」の凄いところは、血液型星座の分類とは異なり、その特徴が実際の生理機能からくるものなのであらゆる面にとても強く表れ、本当に人生で応用する価値が高いところです。ですから応用範囲も、自分自身に対するより深い理解から、健康、対人関係、能力・適性、教育などに亘ります。

 

例えば私の場合は「28ですが、1項目2ですから交感神経系の特徴「木」グループのです。

脳神経系が優勢なグループで考える行為が好きなタイプです。ただタイプが陰(偶数)なので、日中の活動時に緊張しすぎると頭が働かなくなり、リラックスする方が良く頭が働きます。物事を考えて判断するタイプですから、心の焦点は「善悪」です。物事を評価・評論することを好みますが、一般に陽(奇数)は能動的で陰(偶数)は受動的なことから、2は評価を下すことよりも評価されることを好むたいタイプです。

2項目8ですから、副交感神経系の特徴「水」グループのです。

免疫・膀胱系が優勢なグループで内に秘めた闘争心が強いタイプです。心の焦点は「勝負」にあり、勝ち負けに拘ります。一般に陽(奇数)は能動的で陰(偶数)は受動的なことから、8は勝ちたいというより負けたくない(低く観られたくない)タイプで、内に秘めた負けずぎらいから向上心も旺盛です。

 

少し複雑に感じるかもしれませんが、「五行類型論(体癖)」は、本当に面白くて奥が深いです。 

宜しかったら、コメントお願い致します。