体癖の智慧の活かし方~パート5(健康・病気編2)~


 

 五行類型論(体癖)の活かし方(健康・病気編)で、前回は中医学の生理学を簡潔にしてご紹介しました。

 

 健康・病気については、中医学だけでなくとても大切な基本=(なぜ健康が損なわれるか)がありますのでそれをご紹介したいと思います。

 

 そのことに関して、アーユルヴェーダ医学では、もっとも根本的な原因についてはっきりと開示されています。

 

 それは、もちろん精神的なことや食事の問題や不摂生などいろいろありますが、実は一言で表現すると「邪気や毒素の体内蓄積」です。

 

 つまり病気とは、さまざまな要因によって体内に「邪気」「毒素(アーマ)」が現れ、そして蓄積し、体のある通路がそれらによって塞がれて、体が正常に機能しなくなった状態です。

 

 アーユルヴェーダ医学が、この邪気」毒素(アーマ)」直接的にアプローチして排泄することを第一の目標としています。竹下雅敏氏の東洋医学セミナーによると、アーユルヴェーダはもっとも高度な医学体系で、宇宙の真理でもある』と言及しています。

 

 中医学は、臓腑経脈に対応した、とても身近に感じられる素晴らしい医学だと思いますが、この点について言えば、「邪気」「毒素」の排泄に対し直接的にアプローチするものではなく、あくまで臓腑経絡を介してアプローチするもので、体のバランスを整えることで2次的「邪気」「毒素」の排泄を促します。

 

 中医学においても、アーユルヴェーダほど直接的ではありませんが、基本物質である「気」「血」「津液」において、邪気」毒素」が蓄積した現象として、それぞれ「気滞」「瘀血(おけつ)「水毒」と呼ばれる概念を用いて、これらを解消・排泄することを目的とする治療法があります。

 

 よって、中医学でも体のバランスが整って自己治癒力が上がってくると、貯め込んだ「邪気」「毒素」を排泄しようとして、大量の便や尿や体液とともにそれらの排泄が起こることがあります。

 このような現象が起こると、今までどうにもならなかった病があっという間に治癒するという現象が起こります。

 

 中医学の特徴は、前述のように陰陽五行原理に基づいており、主に臓腑・経脈によって調節されています。この臓腑・経脈の働きは、主に季節変化に対応していますので、中医学季節と係わりの深い医療ということができます。

 

 この特徴を踏まえ今回は五行類型論(体癖)の活かし方として、季節五臓の関係をはじめ、季節ごとの養生を中心に、体癖の違いにおける得意な季節と注意が必要な季節について述べたいと思います。

 

 まずからはじめますと、行の季節ですから気が盛んで、この作用によって体の内部に収まっていた陽気が体表へと動きだし、冬場の体のメンテナンス期に生じた老廃物を頑張って、体外に出そうと解毒作用が活発になります。花粉症などは、この解毒作用が異物(花粉)に対して過剰に反応してしまった結果と言えます。

 

 よって主に肝臓が活躍しますので、の養生はその働きを助けることが重要です。

 

 適度に体を動かして陽気の発生や移動を促したり、水分を多目に取り、酸っぱいもので肝気を助けたり、毒素を排泄する野菜などを取り入れます。ただし消化力は強い季節ではないので、軽めの食事を心がけます。

 

 もし上手く養生できず肝気が傷害を受けると、夏に下痢を生じます。

 

 春は、木気が盛んなのでの方は得意な季節である一方、一般に相克の関係にある胃や脾の機能は抑えられますから、胃・脾タイプの種・4種の方は無理をしない方がいい季節と思われます。

 

  は、行の季節ですから火気が盛んで、この作用によって血気の循環が活発になり、代謝活動が最も盛んになります。

 

 よって主に心(心臓)が活躍しますので、の養生はの働きを助けてことが重要です。

 

 過度の体力消耗に注意しつつも、体をしっかり動かして汗をかき陽気を発散させ、心臓に熱(陽気)が溜まり過ぎないようにします。食事では、苦味ある食材(ゴーヤなど)で心気を助けるととも、体を冷ますようにします。

 

 もし上手く養生できず心気が傷害されると、秋に発熱や空咳を繰り返します。逆に陽気発散が不十分だと暑さを強く感じ、冷房や冷飲を好むことで食欲不振に陥ったりもします。

 

 夏は、気が盛んなので9・10種の方は得意な季節である一方、一般に相克の関係にある大腸や肺の機能が抑えられますから、大腸・肺タイプの5種・6種の方は無理をしない方がいい季節と思われまです。

 

  秋は、行の季節ですから金気が盛んで、この作用によって夏に消耗した陽気を、毛皮を閉じる前に大きく開け放って清気(陽気)と取入れ、体の内側に収めようとします。

 

 よって主にが活躍しますので、の養生はに負担を掛けすぎないことが重要です。

 

 激しい運動は控えるとともに、陽気が体表から内側に収まることよる抵抗力の低下や空気の乾燥により、喉や鼻の粘膜が冒され易いので薄着を避けます。食事では、肺気を助ける適量の辛味のもの(ネギや唐辛子など)や、肺を潤わす食材(アーモンドなど)を取り入れます。

 

 もし上手く養生できず肺気が障害を受けると、冬に咳嗽が生じます。

 

 秋は、金気が盛んなので5・6種の方は得意な季節である一方、一般に相克の関係にある胆や肝の機能が抑えられますから、胆・肝タイプの1種・2種の方は無理をしない方がいい季節と思われます。

 

 冬は、水行の季節ですから水気が盛んで、この作用によって春夏に消耗した生命力を回復させたり、来年に備え各臓器や器官の修復が行なわれます。

 

 よって主に腎臓が活躍しますから、の養生は腎臓を助けることが重要です。

 

 陽気を内側に確保する為に心身共に活発にならないように、たっぷり睡眠を取り、寒さにより陽気(熱)が消耗されないよう、体を冷やさないようにします。食事では、滋養のある食事で、腎気を助ける適量の塩味の食材や体を温める食材を取入れます。

 

 もし上手く養生できず腎気が傷害されると、春に温病(温邪による急性感染性疾患や炎症性疾患)を生じます。

 

 冬は、水気が盛んなので7・8種の方は得意な季節である一方、一般に相克の関係にある小腸や心の機能が抑えられますから、小腸・心タイプの9種・10種の方は無理をしない方がいい季節と思われます。

 

  最後に土用の期間は、各季節が始まる前18日間で年に4回(日本では春と夏の間の梅雨が有名)あり、土行の期間で土気が盛んですから、この作用によって生み出される栄気が、次の季節への変化に備えて各臓腑器官をしっかり滋養します。

 

 よって主に脾(胃腸)が活躍しますから、土用の養生は脾の働きを助けることが重要です。

 

 脾の働きは、湿度が高くなると悪くなるので、負担にならないよう湿気対策を十分に行うと共に、屋外に積極的に出て身体を季節の変化にならし、しっかり歩くことで体内の湿気の排泄を促します。

食事では、適量の甘味で脾気を助け、栄養があり消化の良いものを取ります。生ものや冷たいものや脂っこいものは控えめにします。また湿気を払う食材(インゲンや玉ねぎなど)も取りいれます。

 

 土用は、土気が盛んなので3・4種の方は得意な期間である一方、一般には相克の関係にある膀胱や腎の機能が抑えられますから、膀胱・腎タイプの7種・8種の方は無理をしない方がいい時期と思われます。

 

 

 次回は、体癖別に簡単な疲労回復法をご紹介したいと思います。

宜しかったら、コメントお願い致します。